本ページはプロモーションが含まれています。

お賽銭はいくらがベスト?神社での正しい金額と縁起の良い額を解説!

お賽銭はいくらがベスト? ライフ

日本の神社でのお参りにおいて、お賽銭は欠かせない習慣です。しかし、多くの人々が抱く疑問は「お賽銭はいくらがベストなのか?」というものです。この記事では、神社でのお賽銭の適切な金額と、縁起の良い額について詳しく解説していきます。

神社におけるお賽銭の意味は、なんなのでしょうか?
現代では金銭が一般的ですが、単に貨幣を捧げる行為以上に自然や神様への感謝、そして願いや祈りを込める行為があるはずです。

それには、どのくらいの金額を捧げるべきなのでしょうか?
一方で、語呂合わせを使った縁起の良い金額も頭の中をよぎります。

お賽銭の金額が多いほうが良いのか?
縁起の良いお賽銭の金額やお賽銭しない場合などを通じて、神社でのお賽銭に対する理解を深め、心に響く参拝を行うためのヒントにしていただければと思います。

続きを読む

お賽銭はいくらがベスト?神社での正しい金額は?

お賽銭はいくらがベストか?!
結果は、決められた金額はありません。

なぜなら、nhkの調査では初詣に万札をお賽銭にする人は12%もいらっしゃるし、一方で語呂合わせの小銭をお賽銭にする人もいて、どちらも正解なのです。

根拠は下記です。

お賽銭は、お参りをする人の心の問題なので神様や仏様をうやっている気持ちをお金に込めたものなので、いくらが良いかなど、決められた金額ではありません
そのときのお財布の中身が目安になるでしょう。

引用:『神社・お寺のふしぎ』田中ひろみ著 P50

つまり、お賽銭は心の問題!
あなたのお財布の中身と相談で解決しましょう。

お賽銭の金額の秘密!なぜ16円が縁起がいいのか?

お賽銭の金額は、秘密に富んでます。
なぜなら、日本文化は縁起を担ぐからです。

たとえば、お賽銭として16円を捧げる習慣は、日本文化における縁起担ぎの一例です。

16円は「一六(いちろく)」と読み、「一路(いちろ)」に似ているため、進む道や未来に良い運気をもたらすとされています

さらに、16は4の倍数であり、「四(し)」という数字を連想させますが、日本では「四(し)」が縁起が悪いとされているため、この意味を避けるために四を連想させない金額として16円が選ばれることがあります。

しかし、地域や宗教によっては、16円をお賽銭として受け取ることを好まない場合もあるため、その場の習慣やルールに従って適切な金額を選ぶことが重要です。

お賽銭の語呂合わせ!健康を願うユニークな方法

お賽銭の語呂合わせは、健康祈願においてもユニークな方法です。

風水によれば、健康運に良いとされる金額は22円です。
これは「健康」の画数が22画であることに由来するからです。

また、風水で健康を象徴する数字として「3」と「8」が挙げられます
そのため、38円をお賽銭として捧げることも良いとされています。
さらに、紙幣を使う場合、シリアルナンバーに「3」や「8」を含むものを選ぶとより効果的だとされています​​。

また、お賽銭を通じて特定の願いを込めるための一般的な手段となっている語呂合わせの例は他にもあります。

  • 5円:「ご縁」を意味し、良縁を願う
  • 11円:「いい縁」を願う
  • 25円:「二重にご縁」、すなわち良縁が重なることを願う
  • 485円:「四方八方からご縁」、つまりあちこちから良いご縁が訪れることを祈願する

このように、お賽銭の金額に語呂合わせを用いることは、健康や他の願い事を祈る際に、その願いを強く意識し、心を込めるための独特な方法です。
伝統的な信仰と現代の風水の知恵が融合して、願い事を具体的に表現する文化が形成されています。

海外のお金でお賽銭!受け入れられるのか、その意味は?

海外の通貨をお賽銭として捧げる習慣は、近年、外国人観光客の増加に伴い、日本の神社でも見られるようになりました。

特に紙幣の場合、ドルやユーロなど主要通貨は両替が可能ですが、多くの神社では外国のコインを両替することが困難です。このため、外国通貨のお賽銭は、日本円に交換するのが難しい場合が多いとされています。

興味深い事例として、奈良県のユニセフ協会では、橿原神宮や東大寺、春日大社など多くの寺社が、受け取った外国コインをユニセフの外国コイン募金に寄付するようになりました。

この募金は元々、日本人観光客が帰国後に余った外国通貨を寄付する方法として始まりましたが、神社や寺院で集まる外国のコインも有効活用されているのです​​。

このように、外国の通貨をお賽銭として受け入れる習慣は、日本の寺社における新しい挑戦の一環と言えます。
ただし、外国通貨をお賽銭として捧げる際には、神社や寺院のルールや地域の習慣に注意を払うことが重要です。

お賽銭を入れるタイミングの最適な瞬間はいつ?正しいお参りの順番は?

お賽銭を入れるタイミングの最適な瞬間はいつ?

神社でのお賽銭のタイミングは、一般的な参拝の流れの中で最初に行うことが推奨されていますが、鈴を鳴らす行為とどちらが先でも問題ありません。

しかし、一般的に参拝の流れの中で最初に行うことが多いです。
重要なのは参拝の際に心を込めて行うことであり、特定の形式に固執する必要はありません。

正しいお参りの順番は?

神社での正しいお参りには順番があります。

まず神様への感謝を伝える
その後にお願い事をする

  • 神社に着いたら、まず鳥居の前で一礼します。
  • 参道に進み、手水舎で手と口を清めます
  • 拝殿についたら賽銭箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らします
  • 二礼二拍手一礼する

正しいお参りの順序としては、礼と拍手で神様に敬意を示し、まずは感謝を伝え、その後にお願い事をするようにします。

» 初詣埼玉所沢の北野天神社のご利益は?混雑状況や駐車場情報も。

お賽銭をしないとどうなる? マナーや意味を解説

お参りしたいけど、お賽銭を持ち合わせていない・・・。
なんていう時とお賽銭のマナーや意味について解説します。

お賽銭をしないとどうなる?

お賽銭を入れること自体は必ずしも義務ではないのでお賽銭をしない(入れない)行為は問題ないです。

つまり、お賽銭は任意です。

しかし参拝者は神様に存在を知らせなければなりません。
それは神社での参拝の中で、鈴を鳴らすことで神様に参拝者の存在を知らせることができるため、お賽銭を入れる行為は、神様への感謝や願いを表現する一つの方法に過ぎないのです​​。

神社でのお賽銭マナーは?

お賽銭のマナーは2つあります。

【お賽銭奉納2つの方法】
■封筒に入れて社務所に納める
■賽銭箱に入れる

お賽銭を捧げる際には、その方法にも注意が必要です。
封筒に入れて社務所に納める方法があり、これは非常にスマートな参拝方法です。

賽銭箱の側に近寄って硬貨を入れるのも一般的ですが、硬貨を投げ入れる行為は、物理的に危険であり、神様に対しても失礼にあたります。

しかし、大きな神社の初詣などのときは、賽銭箱に近寄れないこともありますよね。
そんなときはお賽銭を投げ入れなければならないですが、参拝者は、丁重な動作を心掛けるべきです​​。

お賽銭の意味とは!

お賽銭は元々、自然の恵みへの感謝として、海や山の幸、特に米が供えられていました。
現在では、金銭を供えることが一般的ですが、これは比較的新しい習慣です。

米は天照大御神による貴重な贈り物とされ、人々はその恩恵に感謝し、豊かな生活を送ることができるよう祈っていました。

金銭を供えることも、この感謝の気持ちを表現する一つの方法です​​。

お賽銭の漢字「賽」は神様や仏様から受けた福に対して祀るという意味があり、「銭」はお金を意味します。
お賽銭には罪穢れを銭に移して祓う意味もあり、お願い事をするだけでなく、神様への感謝の気持ちを込めて奉納するものです。

まとめ

お賽銭はいくらがベスト?神社での正しい金額と縁起の良い額をお伝えしました。

神社へのお参りは堅苦しくなく意外にユニークだとお分かりいただけたと思います。
お賽銭の金額はお財布と相談でよかったですし、語呂合わせなどで楽しむこともできました。

重要なのは、お賽銭の金額や形態ではなく、神様への感謝の気持ちを持って参拝することだけ!
以下の作法で気軽に参拝していただければと思います。

  • 神社に着いたら、まず鳥居の前で一礼します。
  • 参道に進み、手水舎で手と口を清めます。
  • 拝殿についたら賽銭箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らします。
  • 二礼二拍手一礼する

参考文献:
・神社・お寺のふしぎ100 文田中ひろみ